14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇部市議会 2005-03-14 03月14日-06号

教育長前田松敬君) 通学区域の問題につきましては、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会調査研究してきたところでございますけれども、今後、自治会PTA等代表者を含めた組織を設置する予定にしておりまして、そこで調査研究してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ◆29番(射場博義君) このたび、2名の方が希望されたということですが、通学には、かなりのリスクがあると思います。

宇部市議会 2004-09-21 09月21日-03号

質問の3、教育問題について、第1点、通学区域条件つき緩和についてでありますが、現行の通学区域では通学距離等検討を要する事例があり、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会において調査研究してきたところでありますが、地域コミュニティー活動との関係もあり、通学区域再編は難しい状況にありました。 

宇部市議会 2003-12-08 12月08日-02号

本年11月、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会を開催し、調査研究をしましたが、当面、著しい増減は見られず、おおむね適正規模推移する見込みであり、現状では学校統廃合必要性は少ないと考えております。 また、それぞれの校区には、地域コミュニティー活動の長い歴史実績があり、現時点で学校統廃合をすることは困難と考えております。 

宇部市議会 2003-03-12 03月12日-04号

本年2月にも宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会を開催し、調査研究をしてきたところでありますが、それぞれの校区には長い地域コミュニティ活動歴史実績があって、直ちに小学校統合をすることは困難であります。 なお、県内における学校統合現状は、複式学級が生じた場合に行われているものであります。 

宇部市議会 2002-09-09 09月09日-03号

本年5月にも、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会を開催し、調査研究をしてきたところでありますが、今後、中心部小学校学級数は、ほぼ横ばい状態が続き、おおむね適正規模推移する見込みであります。 一方、それぞれの校区には、長い地域コミュニティー活動歴史実績もあります。こうしたことから、直ちに学校統廃合をすることは困難と考えております。

宇部市議会 2001-12-07 12月07日-03号

本市では、通学区域の設定及び改廃に関する事項を、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会を設置し、調査研究しているところであります。 それぞれの校区には、地域コミュニティー活動歴史実績があり、また、地域と一体となった子供の健全育成にも取り組んでおりますので、これらのことを含めて、この委員会で慎重に研究してみたいと考えております。 

宇部市議会 2001-09-11 09月11日-03号

最近では、平成13年2月に、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会を開催し、調査研究しているところであります。 出生率低下による少子化中心市街地空洞化等により、特に、中心部学校において、相当数学級減が生じましたが、今後、著しい増減は見られず、小学校は、これからほぼ横ばい状態が続き、おおむね適正規模推移する状況にあります。 

宇部市議会 2001-06-06 06月06日-03号

平成13年2月に、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会を開催し、調査研究しているところでありますが、それぞれの校区には、長い地域コミュニティー活動歴史実績があって、直ちに小学校統合をすることは困難であります。なお、県内における学校統合現状は、複式学級が生じた場合に行われているものであります。 

宇部市議会 2000-06-05 06月05日-02号

小学校統廃合につきましては、平成6年1月、宇部小学校及び中学校通学区域検討委員会を設置し、調査研究しているところでありますが、それぞれの校区には地域コミュニティー活動歴史実績があって、直ちに実施することは困難であります。 今後も、小学校統廃合通学区域再編につきましては、社会的動向児童数推移に注目しながら、引き続き調査研究を進めてまいりたいと考えております。 

宇部市議会 1999-09-06 09月06日-02号

平成6年1月、宇部小学校及び中学校通学区域検討委員会を設置し、調査研究しているところでありますが、それぞれの校区には、長い地域コミュニティ活動歴史実績があって、直ちに小学校統廃合することは困難であります。 今後も、社会的動向児童数推移に注目しながら、引き続き調査研究を進めてまいりたいと考えております。 

宇部市議会 1998-03-12 03月12日-05号

質問の第2、来るべきあすへの提言、小学校区の再編成についてでありますが、これにつきましては、児童生徒推移を見ながら、宇部市全体の将来を見通した望ましい校区のあり方について、宇部市立小学校及び中学校通学区域検討委員会で、引き続き調査研究してまいりたいと考えております。 御質問の第3、中心市街地活性化、さいは投げられというお話ございました。

  • 1