27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

山陽小野田市議会 2007-03-14 03月14日-07号

企画政策部長(尾崎謙造君) 座っての答弁をお許し願いたいと思います。行政評価制度につきまして御回答申し上げます。 平成17年3月に、総務省から地方公共団体における行政改革の推進のための新たな指針が示され、本市におきましては、昨年3月に山陽小野田行財政改革プラン策定、公表したところでございます。 

山陽小野田市議会 2007-03-09 03月09日-04号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、(2)についてお答えをします。 少子化が予測以上の速さで進行しておる中、県では、社会全体で結婚を応援する気運を醸成するための「やまぐち子育て県民運動」の一環として、民間による結婚に向けた出会い場づくりを促進するとともに、18年度新規事業として、独身男女が出会う機会を創出するための企画を募集し、助成する、「若者の出会い応援事業」を行っております。 

山陽小野田市議会 2007-03-08 03月08日-03号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、中学生の海外派遣事業の中止についての御質問でありますけども、本事業は、その目的を異国の文化、歴史、風土等に、じかに接して、外国の青少年との交流やホームステイによる生活体験を通じて、相互理解を深めるとともに、国際感覚の育成を図ることを目的として実施をしてまいったところでございます。 

山陽小野田市議会 2006-12-13 12月13日-04号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、1の3でございます。中高年のUターンIターンの促進と支援についてどうするのかという御質問でございます。 団塊の世代で県外在住県出身者に対しまして、県が実施しましたUターンに関するアンケート調査の結果によりますと、22%が定年退職後にUターンをしたいと回答したことが、先ほど報告されております。

山陽小野田市議会 2006-09-20 09月20日-05号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、5番についてお答えを申し上げます。 「市民参加による市民本位まちづくり」の実現には、市民行政が対等な立場でそれぞれの特性社会的役割を踏まえ、共通する課題の解決や社会的目的実現のために、それぞれの資源や特性を持ち寄り、協力・協調していく協働によるまちづくりが必要と考えております。

山陽小野田市議会 2006-09-19 09月19日-04号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、1点目の御質問でございますが、まず現況でありますが、その策定状況は、アンケート地域懇談会まちづくり市民会議などによる市民のさまざまな意見を参考に、「まちづくり基本理念」、「将来都市像」、「基本目標」、「土地利用構想」、「施策の大綱」などを掲げた基本構想原案を作成し、基本構想審議会に諮問をして御審議いただいているところでございます。 

山陽小野田市議会 2006-09-14 09月14日-02号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、4点目についてお答えをいたします。 山口県立おのサッカー交流公園多目的グラウンドにつきましては、現在は土のフィールド供用開始をいたしております。この施設も含めて、天然芝サッカー場平成23年の国体少年男子会場の予定となっておりますが、現時点でのサッカー競技における国体施設基準は、原則として天然芝フィールドとなっております。

山陽小野田市議会 2006-06-16 06月16日-05号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、1番目の寄附金を原資とするNPOを含めた幅広い市民活動に対する支援制度の御提案でありますが、現在、本市にはその支援制度はありませんので、市民の方からのお尋ねに対しましては、財団等実施しております助成制度、例えばマツダ財団トヨタ財団など、市民活動目的に見合うものを御紹介をしております。 

山陽小野田市議会 2006-06-15 06月15日-04号

企画政策部長(尾崎謙造君) 1番の、さらなる広域合併についてでありますが、議員さん申されましたとおり、地方制度調査会平成18年2月に「道州制のあり方に関する答申」を出され、道州制の議論が高まる中、県におきましても市町村合併審議会の素案がまとまり、現在はその動向を注視しているところでございます。

山陽小野田市議会 2006-03-16 03月16日-06号

企画政策部長(尾崎謙造君) 3の国際交流についてでございます。 姉妹都市の始まりはどんなものであったかということでございましたけども、レッドクリフ在住の高校生が本市サビエル高校に留学して、そのときの印象が非常によかったと、そういうことがレッドクリフ市の市民の間に広がり、それが市の上層部の耳に入ったことがきっかけとなり、姉妹都市縁組となったというふうに聞いております。 

山陽小野田市議会 2006-03-15 03月15日-05号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、1の(2)の市民便利帳につきましてでございます。 以前、小野田市が「暮らしの便利帳」として冊子を作成し、全戸配付した経緯があります。今、現状を考えれば、これからの行財政改革、それから組織の改変、こういうことを考えますと、中の情報が毎年変わること。情報の更新が難しいという問題点があります。

山陽小野田市議会 2006-03-13 03月13日-03号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、4番目の1でございます。新市の一体感の醸成、また市民との協働によるまちづくりという観点で、多くの市民皆さんの自発的なまちづくりへの参画、協力には大いに期待するところであると同時に、私どもとすれば、それを受けとめることのできる環境づくりを進めていかなければならないと考えております。 現在、多くの市民活動団体ボランティア活動の把握を進めております。

山陽小野田市議会 2005-12-12 12月12日-05号

企画政策部長(尾崎謙造君) 年度末をめどに、今作業を進めているところでございます。 ○議長大空軍治君) 河村議員。 ◆議員河村雅伸君) それできたら、それをどういうふうに活用していくかということは、でき上がった物をどういうふうな活用していくかということは考えておられますでしょうか。 ○議長大空軍治君) 尾崎部長。 ◎企画政策部長(尾崎謙造君) これは、一つは情報収集でどっかに置いてもらう。

山陽小野田市議会 2005-10-31 10月31日-05号

企画政策部長(尾崎謙造君) それでは、7番目の地域イントラネットを活用した民間ブロードバンド通信サービス提供についてでございますけども、本市のブロードバンドサービス現状を申し上げますと、小野田地区におきましては、中央部から北部にかけてはBフレッツサービス提供が可能であります。南部につきましてはADSLのサービス提供が可能となっております。

  • 1
  • 2