113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

萩市議会 2020-03-18 03月18日-05号

年間所得が200万円なのに、国保料が40万円にもなるような負担の限界を超えた国保料の実態を改善し、協会けんぽ並み保険料にするには、国保財源への1兆円を超える大幅な国庫補助しかありません。議案第20号の国保料賦課限度額の引き上げで減額対象者を拡大しても、年間所得が700万円の世帯国保料が99万円では、所得が高いといっても決して余裕があるとは思えません。

光市議会 2018-02-20 2018.02.20 平成30年第1回定例会(第1日目) 本文

光市議会議員年間報酬、今どれくらいか見てみますと、600万円弱だろうと思いますが、年間所得にしますと400万円であります。これは、県下では大体中ぐらいの位置にあると思われます。  さらに、もう一つ指標を考えてみます。国民健康保険世帯のことでありますが、光市の国民健康保険世帯で、所得が200万円以下の世帯がどれくらいいらっしゃるかというと、これは約70%であります。300万円以下ではどうか。

光市議会 2018-02-20 2018.02.20 平成30年第1回定例会(第1日目) 本文

光市議会議員年間報酬、今どれくらいか見てみますと、600万円弱だろうと思いますが、年間所得にしますと400万円であります。これは、県下では大体中ぐらいの位置にあると思われます。  さらに、もう一つ指標を考えてみます。国民健康保険世帯のことでありますが、光市の国民健康保険世帯で、所得が200万円以下の世帯がどれくらいいらっしゃるかというと、これは約70%であります。300万円以下ではどうか。

下松市議会 2017-12-22 12月22日-05号

下松議員年間報酬、今、どれぐらいかということで見てみますと、620万円弱だろうというふうに思いますが、これは年間所得にしますと440万円であります。これは、前回ここでお話をさせていただいたときと同じように、大体、県下では中ぐらいの位置にあります。 さらに、もう一つ指標を考えてみます。

下松市議会 2017-09-11 09月11日-02号

今、年間所得が200万円とか300万円、400万円、そのあたりの方がどれだけの高い割合で、ほかの税目をのけましても、国保だけでも大変な負担になっておると、それを大きな国の流れに乗っかかって、無批判に受け入れてきた行政の責任というのは、やっぱりあるんじゃないですか。その辺をやっぱり、自分たちがきちんと運営してきたよと、そういうふうに言えるような状況でしょうか。

下松市議会 2017-02-27 02月27日-05号

納税者1人当たり年間所得はこういうふうな状況下松のほうが高うございます。財政力指数は相手になりません。というような状況の中で、下関市と下松市の一番は議員報酬月額54万5,000円と37万7,000円、実に16万8,000円の差があります。何と年額にすると264万円でございます。こんなに差があってもいいもんでしょうか。まあ、いいですけど、これ一応お示しします。

岩国市議会 2016-09-15 09月15日-05号

年間所得800万円以上の家庭進学率は60%を超え、同じく400万円以下の年間所得家庭についての進学率27.8%という数字も出ております。低所得家庭子供も同じ比率で、頭のよい優秀な子供さんがいるはずであります。日本でどれだけの人材が埋もれているのかを考えますと悩ましい課題であります。経済的事情で大学に行けない子供たちは、何をモチベーションにして勉強すればよいのか。

萩市議会 2016-09-06 09月06日-04号

結婚生活支援事業費補助金、予算は10.9億円は、年間所得300万円未満夫婦合計新婚世帯対象に、結婚に伴う住居費や、引っ越し費用を、自治体が最大18万円支給する仕組みで、国が必要経費の4分の3を自治体に交付し、残りの4分の1を自治体負担をする。 また自治体の中には、新婚生活への独自の支援策に取り組んでいるところもある。

周南市議会 2016-03-01 03月01日-02号

これは、創業特区であります福岡市がかねてより提案し続けた政策ですが、福岡市を初め、東京圏関西圏愛知圏などで全ての国家戦略特区に適用され、会社設立の日から5年間、所得金額を20%控除を予定するものです。 これは、創業5年以内の法人税であるため、大きな影響を与えるものではないかもしれませんが、近隣都市都市圏においても、創業支援取り組みがその強みを生かして進められています。

萩市議会 2015-12-07 12月07日-03号

世帯年間所得額は500万、引くことの154万の346万となります。次に、控除額の算定としては、同居親族控除として一人当たり38万の控除があります。控除対象申請者を除き4人となりますので、控除額は152万となります。入居申し込み世帯所得月額は、年間所得額346万から控除額152万を差し引き12カ月で割ると世帯所得月額16万1,666円となります。

山陽小野田市議会 2015-09-14 09月14日-02号

国保料につきましては、各保険者年間所得の額とか、資産の額に応じまして保険料を決める応能割と、各世帯と家族の一人一人の被保険者に一律に保険料を掛ける応益割、平等割、均等割がございます。この応能割応益割割合を5対5にするように定めておるところでございます。被保険者がふえれば、その分受診の可能性も高まるため、被保険者一人一人に係る応益負担として均等割を設定しております。 

山陽小野田市議会 2014-09-26 09月26日-06号

国保料が高い原因は何か」の問いに、「1人当たり医療費が高い上、国保加入者年間所得が200万円以下が8割を占めているため、どうしても国保料を引き上げざるを得なくなるのも原因一つであります」と。 「国保料収納率がアップしている要因は何か」の問いに、「コンビニ収納が利用され、担当職員の電話による督促や納付相談が効果をあらわしている」との答弁がありました。 

下松市議会 2014-06-11 06月11日-01号

お金持ちは大型車に乗れると思いますけれども、軽四やらバイクに乗ってらっしゃる方々の年間所得といえば、400万か500万ぐらいで、それくらいの人が大型車を乗ってる例なんていうのは、ほとんど皆無に近いだろうということを考えると、やっぱり庶民の足にかかわる税金を、バイクにかかっては来年4月から、二輪についてはですね、それから農業用小型特殊車についても来年4月から引き上げるというふうなことも、この議案参考資料