530件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(5日目) 本文 開催日:2019年02月28日

ある市の指導主事は、文科省県教委から送られてきた膨大な調査のうち、本来は各学校で回答するべきものでも、各学校でなくても答えられるものは学校に送らずに市教委単位でまとめて報告するということをされているようです。それだけで学校が行う事務仕事がかなり軽減されていると聞いております。学校では毎日のように送られてくる膨大な文書の整理に多くの時間を費やしておられるようです。

下松市議会 2019-02-25 02月25日-05号

また県教委のほうで所管事項を説明する会議がございますが、養護教諭等が出かけた折には帰校しまして、必ず職員に伝達しておるところでございます。よろしいでしょうか。 ○議長中村隆征君) 山根栄子議員。 ◆18番(山根栄子君) 今お聞きすると、研修はしっかりと受けていらっしゃるということですが、例えば、AEDの取り扱いなどと同じように実習は行われていますでしょうか。

下関市議会 2018-12-17 12月17日-06号

具体的には、県教委主催の「小、中学校管理職人権教育研究協議会」や、市教委主催の「人権教育研修会」、「初任者研修」等、教職員の職やキャリアに応じた研修会機会をとらえて男女共同参画に関連する研修を進めています。あわせて、校長会において、女性管理職育成等について指導をしているところです。以上です。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。

下関市議会 2018-12-14 12月14日-05号

学校においても、文部科学省県教委の資料を活用し、性同一性障害の問題に係る校内研修を実施し、教職員理解や認識を深める取り組みを進めているところです。 また、LGBT等性的マイノリティに係る相談があった場合には、児童生徒の不安や悩みを丁寧に受けとめ、必要な情報を共有することで、一人一人に応じた支援を行えるよう体制を整えているところです。以上でございます。

萩市議会 2018-12-12 12月12日-05号

教育委員会におかれましてはこの機会子供たちの声をしっかりと聞いて協議していただき、子供たちが市内の高校へ進学を選択してくれるよう萩の高校に不足している部分について今後学校側あるいは県教委に要望していっていただきたいと思います。それでは通告にしたがいまして2項目の質問をさせていただきます。 まず1つ目です。自然災害に対する防災の取り組みについて。1つ目に市で管理している河川等点検状況について。

光市議会 2018-12-07 2018.12.07 平成30年第5回定例会(第3日目) 本文

県教委管轄だということは重々承知した上での質問です。よろしくお願いいたします。  まず、今回の件は説明会なども行われまして、受験生募集計画や、どちらの高校校舎を使うかなど、おさらい意味を含めてお聞きしたいと思います。その上で、統合が発表された時点から現在まで、何か新しい情報はございますでしょうか。校名はどうなるのか、実際受験者数はふえる見込みなのかとかです。  

光市議会 2018-12-07 2018.12.07 平成30年第5回定例会(第3日目) 本文

県教委管轄だということは重々承知した上での質問です。よろしくお願いいたします。  まず、今回の件は説明会なども行われまして、受験生募集計画や、どちらの高校校舎を使うかなど、おさらい意味を含めてお聞きしたいと思います。その上で、統合が発表された時点から現在まで、何か新しい情報はございますでしょうか。校名はどうなるのか、実際受験者数はふえる見込みなのかとかです。  

光市議会 2018-12-06 2018.12.06 平成30年第5回定例会(第2日目) 本文

今後とも、教職員服務を監督する責任者として現在の状況を真摯に受けとめ、県教委とも連携しながら、各学校とともに教職員の長時間労働改善に向けた対応に努めてまいる考えであります。  以上であります。 ◯議長西村 憲治君) 田邉委員。 ◯5番(田邉  学君) ありがとうございました。  学校の初めの空調関係から行きます。

光市議会 2018-12-06 2018.12.06 平成30年第5回定例会(第2日目) 本文

今後とも、教職員服務を監督する責任者として現在の状況を真摯に受けとめ、県教委とも連携しながら、各学校とともに教職員の長時間労働改善に向けた対応に努めてまいる考えであります。  以上であります。 ◯議長西村 憲治君) 田邉委員。 ◯5番(田邉  学君) ありがとうございました。  学校の初めの空調関係から行きます。

長門市議会 2018-12-05 12月05日-03号

議員から、英語教育専任教員を採用してはどうかという御意見を頂きましたが、教員の採用につきましては、県教育委員会が行うものでありまして、引き続き、県教委と連携して、英語教育推進教員小学校英語専科教員などの巡回制度充実を図ってまいりたいと考えております。 また、教員勤務状況が過酷になり、子供たちに向き合う時間が少なくなるという御指摘がございました。

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

現在、県教委もそれを受けて検討しているさなかでありますが、こうした国のガイドラインに基づきまして、県教委とも連携して、合理的で、かつ効率的効果的な部活動運営になるように検討していきたいと考えております。  以上であります。 ◯議長木村 信秀君) 萬谷議員。 ◯9番(萬谷 竹彦君) それでは、教育のほうの最後なんですけど、1点だけ。  

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

現在、県教委もそれを受けて検討しているさなかでありますが、こうした国のガイドラインに基づきまして、県教委とも連携して、合理的で、かつ効率的効果的な部活動運営になるように検討していきたいと考えております。  以上であります。 ◯議長木村 信秀君) 萬谷議員。 ◯9番(萬谷 竹彦君) それでは、教育のほうの最後なんですけど、1点だけ。  

柳井市議会 2018-09-05 09月05日-02号

場所は柳井市がつくるのですが、新庄小学校の部屋で、それを改築してつくるという形になるのですが、教職員配置なので、例えば、ある学校に1人しかいないのに、1人つけるというのは、多分、県は認めてくれないので、その辺は県教委としっかり交渉しながら、できるだけ配置を頑張っていきたいと思いますし、微妙なところについては、全体で、特別支援教育の中で指導ができるようにしていくということも必要かなとは思っております