43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下関市議会 2020-12-08 12月08日-02号

本年の立地適正化計画策定施行に伴いまして、市街化調整区域内での開発行為を令和4年以降、一部抑制する一方で、まちなか再生を目指す事業へのインセンティブとなる補助制度がスタートを見たところであります。初年度ですから、大きな実績とはいかないでしょうが、問い合わせ等も含めた上で、反応なり実績等ございましたらお示しをいただきたいと思います。 ◎都市整備部長平澤良輔君)  お答えいたします。

下関市議会 2019-12-11 12月11日-02号

都市整備部長佐々木美紀君)  立地適正化計画策定に当たりましては、誘導区域の設定につきましては、公共交通機関と密接な関係があることから、JRやサンデン交通、タクシー協会といった公共事業者との協議を行ったり、後は庁内関係各部局との協議意見照会等を行ってまいりました。 ◆村中良多君  ありがとうございます。

柳井市議会 2019-12-05 12月05日-02号

柳井総合計画では、立地適正化計画策定取り組み昭和年代形成をされた都市計画の抜本的な見直しに向けた都市計画マスタープランの改定をあわせて進めるとされております。 コンパクトシティ構想を言いますと、周辺部はどうなのかとの反論がありますが、人口減少等により人口集中地区が、国勢調査の都度、縮小・変形しているのが実態であります。

山陽小野田市議会 2019-09-13 09月13日-03号

この立地適正化計画、策定する上で、なかなか策定委員会の中でも慎重な答弁だったんですけども、この計画を定めるに当たっての課題というのは、何かあるんでしょうか。 ○議長(小野泰君) 森建設部長。 ◎建設部長森一哉君) 特に課題というのはございませんが、現在、都市計画マスタープランのほうの策定担当職員がやっておりますので、新たな計画を同時に進めるのは、ちょっと不可能であったということでございます。

光市議会 2019-02-22 2019.02.22 平成31年第1回定例会(第3日目) 本文

一番懸念されるのは、今回の策定で浸水した地域居住公共施設機能を誘導するということなんですが、誘導して浸水したとすれば、責任も問われかねないという状況になりますので、そこは立地適正化計画策定に当たっては留意をしていただければと思いますので、指摘をこの場でしておきたいと思います。  地域防災機能についてなんですが、三島コミュニティセンターというものは、地域拠点でもあります。

光市議会 2019-02-22 2019.02.22 平成31年第1回定例会(第3日目) 本文

一番懸念されるのは、今回の策定で浸水した地域居住公共施設機能を誘導するということなんですが、誘導して浸水したとすれば、責任も問われかねないという状況になりますので、そこは立地適正化計画策定に当たっては留意をしていただければと思いますので、指摘をこの場でしておきたいと思います。  地域防災機能についてなんですが、三島コミュニティセンターというものは、地域拠点でもあります。

光市議会 2019-02-20 2019.02.20 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文

3年目を迎える立地適正化計画策定事業は、人口が減少する中においても生活利便性が高く、持続的に成長する都市実現に向けて、都市づくりの新たな仕組みとなる計画を作成するものであり、本年度居住誘導区域誘導施策を検討してまいります。  光駅拠点整備基本計画策定事業では、本市玄関口にふさわしい都市空間創出を図るため、光駅周辺地区拠点整備基本構想具体化に向けて取り組みます。

光市議会 2019-02-20 2019.02.20 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文

3年目を迎える立地適正化計画策定事業は、人口が減少する中においても生活利便性が高く、持続的に成長する都市実現に向けて、都市づくりの新たな仕組みとなる計画を作成するものであり、本年度居住誘導区域誘導施策を検討してまいります。  光駅拠点整備基本計画策定事業では、本市玄関口にふさわしい都市空間創出を図るため、光駅周辺地区拠点整備基本構想具体化に向けて取り組みます。

光市議会 2018-12-06 2018.12.06 平成30年第5回定例会(第2日目) 本文

とりわけ、集約型都市構造への転換を目指して、平成29年度から2カ年にわたり実施してまいりました立地適正化計画策定事業や光駅周辺拠点構想策定事業に加え、岩田周辺都市施設整備事業では、平成31年4月に供用が開始される大和コミュニティセンター隣接地への市営住宅及び県営住宅併設整備など、これまで進めてきた事業が次のステージに移行していく大切な時期となります。  

光市議会 2018-12-06 2018.12.06 平成30年第5回定例会(第2日目) 本文

とりわけ、集約型都市構造への転換を目指して、平成29年度から2カ年にわたり実施してまいりました立地適正化計画策定事業や光駅周辺拠点構想策定事業に加え、岩田周辺都市施設整備事業では、平成31年4月に供用が開始される大和コミュニティセンター隣接地への市営住宅及び県営住宅併設整備など、これまで進めてきた事業が次のステージに移行していく大切な時期となります。  

光市議会 2018-10-23 2018.10.23 平成30年第3回定例会(第6日目) 本文

光駅周辺拠点構想策定事業立地適正化計画策定事業、これらの事業は、人口急減高齢化進展が見込まれる中、持続可能な都市形成のために、都市骨格構造などを明確にする事業であり、光市の明確な将来ビジョンを示す新たな仕組み構築が集約されるものとして、大いに期待をいたします。  これらは、いずこの自治体未来に向け取り組むものでありますが、その意識の違いでまちづくりは大きく開きが出ます。

光市議会 2018-10-23 2018.10.23 平成30年第3回定例会(第6日目) 本文

光駅周辺拠点構想策定事業立地適正化計画策定事業、これらの事業は、人口急減高齢化進展が見込まれる中、持続可能な都市形成のために、都市骨格構造などを明確にする事業であり、光市の明確な将来ビジョンを示す新たな仕組み構築が集約されるものとして、大いに期待をいたします。  これらは、いずこの自治体未来に向け取り組むものでありますが、その意識の違いでまちづくりは大きく開きが出ます。

萩市議会 2018-09-28 09月28日-06号

そのほか、道路新設改良事業において、小原畔田線道路整備事業江舟線道路整備事業早期整備に向けた状況完了予定について、空家等対策推進事業では、老朽危険空き家状況所有者に対する助言及び指導の状況等について、立地適正化計画策定事業では、自治体には作成の義務があるのか、策定に当たっての方針の確認が行われ、あわせて計画策定に関連し、都市計画に係る他の施策への影響等についても質疑が交わされました。 

下関市議会 2018-03-13 03月13日-06号

それは、立地適正化計画策定業務についてでありますが、これは人口減少の中で、人口が減らないコンパクトな拠点をつくるという話です。そして、拠点をつなぐ公共交通と、コンパクトアンドネットワークとも言われています、車がなくても生活可能な快適な都市空間をつくるなどとも言われているのですよ。 ですが、周辺の、とりわけ過疎地域は、その事業対象外ということを何度も質問しても繰り返し言われている状況であります。