248件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

この点について、市民の皆様に御理解をいただきながら、法の趣旨を最大限に生かして、過疎対策事業債のような有利な財源活用など、行政運営において、支援措置等も戦略的かつ積極的に活用したまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 なお、今後の予定といたしまして、令和7年の国勢調査の結果により、過疎指定の見直しが予定されております。 

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

減債基金積立金は、後年度の借入金返済のため、ソフト分に係る過疎対策事業債の3割相当額を積み立てるものでございます。 なお、別紙基金残高見込額表をお配りしておりますが、令和4年度末の基金残高は、財政調整基金におきましては、22億1,723万円となる見込みでございます。 24ページをお願いいたします。 賦課徴収費償還金利子及び割引料は、市税還付金見込みにより計上いたしております。 

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

なお、過疎地域に指定されたことで、過疎対策事業債という有利な財政支援措置事業実施財源として利用することができます。これらも有効に活用しつつも、この状況に決して甘んじることなく、過疎地域からの脱却に向けて、私がかねてから指針としております人に企業に選ばれるまち、それほどに魅力のあるまち実現に向けて取組を加速させてまいります。この間の私の市政について、失政という厳しいお言葉もいただきました。

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

なお地方債補正につきましては、過疎対策事業債等補正を行うものであります。 議案第45号から議案第47号までは、特別会計水道事業会計及び下水道事業会計に関する補正予算であります。 議案第45号は、介護保険事業保険事業勘定について、1,468万7,000円を追加するもので、総務費及び諸支出金補正を行うものであります。 

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

5月の委員会では、執行部から、本年4月1日付けで、旧大畠町区域に加えて、旧柳井区域が新たに一部過疎地域として指定され、柳井市全域が過疎地域となったとの報告があり、委員から、過疎対策事業債活用できる事業はどのようなものがあるのかという質疑に、ハード面ソフト面の両面において活用でき、例えば、市道、農道、林道等産業振興施設等交通通信施設厚生施設教育文化施設などがあるとの答弁がありました。 

柳井市議会 2022-06-15 06月15日-03号

このこと自体は大変残念なことではございますが、一方で同時に、この過疎状態から脱却するための有利な資金調達の手段といたしまして、過疎対策事業債事業費の7割を実質的に国が負担する債権の活用が認められました。過疎計画に基づきまして、過疎対策事業債活用した南口改札実現、基本的には無人改札での実現をすべきと思っておりますが、実現の可否について伺わせていただきます。 

柳井市議会 2022-03-23 03月23日-04号

執行部からの補足説明の後、委員から、辺地対策事業債過疎対策事業債の条件の差異についての質疑に、いずれも充当率が100%で、事業費の全額に対して起債を充当できるが、起債に対する交付税措置については、辺地対策事業債が80%、過疎対策事業債が70%であり、財源的には辺地対策事業債のほうが有利な制度になっている、との答弁がありました。 

長門市議会 2021-03-18 03月18日-04号

次に、道路橋梁新設改良費過疎対策事業に関して、委員から、市道道路改良事業における費用効果について質疑があり、執行部から、基本的には公共工事の場合、費用効果を十分検証し、意思決定の必要があると認識しているが、地元からの要望によって整備を進める生活道などでは、費用効果については難しい面もあると考えている。

周南市議会 2021-03-02 03月02日-03号

該当しない場合の過疎対策事業債活用等本市への影響について、どのように考えているのかお答えください。 ◎財政部長道源敏治君) 新過疎法において、鹿野地域が新たな要件に該当しない場合の影響ということでございます。 過疎対策事業債は、過疎地域自立促進特別措置法、いわゆる過疎法によりまして、過疎地域に指定された市町村の事業財源として発行が認められているものであります。

長門市議会 2021-02-18 02月18日-01号

また、地方財政対策に伴い、地方交付税については、前年度当初予算に比べ2.4%増の83億円を見込むとともに、市債につきましては、過疎対策事業債増加見込み、前年度当初予算に比べ26.8%増の21億6,510万円を計上しているところであります。以上が、議案第8号に係る令和3年度一般会計予算の概要であります。 

山口市議会 2020-12-21 令和2年第5回定例会〔資料〕 開催日:2020年12月21日

) ふるさと納税   3) ネーミングライツ   4) 広告   5) 公的財産の有効活用  イ 外部人材活用について   1) 職員の採用   2) クラウドソーシングの活用 18 山 見 敏 雄(市民クラブ)…………………………………………… 215  ア 定年延長について  イ 林業の振興について  ウ 過疎地域振興について   1) 過疎地域自立促進特別措置法   2) 地域における過疎対策

山口市議会 2020-12-09 令和2年第5回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年12月09日

次に、中項目2)地域における過疎対策状況についてお伺いをいたします。現在、本市では、各地域においてふるさとにぎわい計画を策定され、地域の特色に応じた各種の取組を進めておられ、先の答弁の中で市長も、過疎対策の柱を人口減少対策高齢社会の対応として積極的な取組を進めることとしている。

岩国市議会 2020-09-08 09月08日-02号

これらの事業実施に当たりましては、基地関係国庫支出金などの補助率の高い補助金活用することにより、市の負担割合を軽減して、市債発行額をできるだけ抑制するとともに、市債発行に当たっても、合併特例債過疎対策事業債などの普通交付税措置のある有利な起債活用に努めてきたところであります。 今後におきましても、将来負担の軽減を念頭に、健全な財政運営に努めてまいりたいというふうに考えております。 

長門市議会 2020-03-23 03月23日-05号

次に、道路橋梁新設改良費過疎対策事業に関して、委員から、本郷畑線道路改良事業実施箇所及び内容について質疑があり、執行部から、現在、県営圃場整備事業実施されている向津具小学校付近であり、創設換地によって用地を取り入れ、向津具小学校通学路としての整備もあわせて行う事業であるとの答弁がありました。 

長門市議会 2020-02-28 02月28日-04号

また、本市におきましては、合併特例債より有利な起債として過疎対策事業債がございますことから、併用なども勘案しながら有効に活用してまいりたいというふうに思っている次第であります。以上で答弁を終わります。 ○議長武田新二君) ほかに御質疑はありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長武田新二君) ほかに御質疑もないので、質疑を終わります。