52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下関市議会 2020-09-17 09月17日-03号

障害者スポーツセンターにつきましては、現在進められております新総合体育館整備事業の中で、複合化集約化について、検討をすることとしておりますので、障害者スポーツ支援事業の継続、それから障がい者スポーツ指導員必要性、このことを十分に理解した上で、引き続き、社会福祉協議会を初め、障害者スポーツセンター利用者、それから各障害者団体等意見を聞きながら、特に新総合体育館ハード面の機能につきましては、都市整備部

宇部市議会 2019-12-09 12月09日-03号

障害者週間にちなんで、市役所の1階フロアで宇部総合支援学校児童生徒さんの作品障害者団体等活動を紹介したパネルや作品を展示しておりましたね。私もこれ確認させていただきました。これは毎年されているというふうに聞いております。補助犬のパンフレットの横には、私も見たのですけれど、ヘルプマーク・ヘルプカードの案内も置いてあったのも確認させていただきました。これは本当にありがたいことだと思います。

宇部市議会 2019-12-06 12月06日-02号

本市では、障害者団体等と連携して平成22年度に作成しましたが、本年4月には、保護者が記入しやすいように、記載方法記述形式からチェック形式に変更するとともに、学校等での活用時期がわかるページを追加した改訂版を作成したところです。 学校では、障害のある児童生徒一人一人に対する個別の教育支援計画を作成する際や、保護者との面談進学や就職の際の引き継ぎ等で、パーソナル手帳を活用しています。 

宇部市議会 2019-06-18 06月18日-02号

検討会については、医師、弁護士等専門家だけでなく、知的障害者団体等からの委員も加えて検討を進めていきます。 また、検討会を進める過程で、家族会や医療・介護施設に対してヒアリングや市民モニター調査、ワークショップの実施も予定しています。そして、それぞれの意見を参考に体制を整えた後、計画を取りまとめることとしています。 以上でございます。 ◆22番(田中文代君) ありがとうございます。 

下関市議会 2019-03-11 03月11日-06号

建設部長江﨑暢宏君)  本事業を行うに当たっては、事前に職員による確認調査を行い、改善が必要な箇所を抽出したのち、視覚障害者団体等と連携し、調査で判明した箇所や、団体から要望のあったものについて、対応してまいりたいと考えております。この事業目標につきましては、改善が必要な箇所を解消していくことがこの目標と考えております。

下関市議会 2018-09-27 09月27日-07号

公明党が障害者団体等の声を踏まえて取りまとめをリードしてまいりました。この法律は、障害者による文化芸術活動推進を、国や自治体の責務と位置づけ、国に対し、関連施策実施に必要な財政措置をとるように明記しております。文部科学省厚生労働省施策の方針や目標を定めた基本計画策定を義務づけ、自治体での計画策定努力義務としております。

宇部市議会 2018-06-21 06月21日-04号

なお、新たに必要とされる方への配付等については、視覚障害者団体等確認を行いながら、早急に対応してまいります。 ◆3番(宮本輝男君) みんなで、そういう情報を共有することが重要だと思いますので、あらゆる手段を使って、情報共有できるようにしていっていただきたいというふうに思います。 次に、宇部地域防災計画宇部市の国民保護計画災害時要援護者支援についてお伺いいたします。 

長門市議会 2017-12-06 12月06日-03号

このような現状と課題を踏まえ、今後の対策と致しましては、障害者団体等委員となっている障害者保健福祉推進会議において、しっかり協議して頂き、障害者基本法に基づく障害者プランへ反映し、聴覚障害者を含む全ての障害者に対して可能な限り手話を含む言語・その他の意思疎通のための手段について、選択の機会が確保されるよう努めてまいります。以上で1回目の答弁を終わります。

下松市議会 2016-02-26 02月26日-04号

自転車の聴覚障害者用ステッカーにつきましては、障害者団体等協議の上、早急に導入を進めてまいります。 ③日常生活用具補助についてにお答えいたします。 日常生活用具につきましては、現在、44種類の用具給付対象としております。 来年度は、視覚障害者用血圧計の追加や点字ディスプレイ給付要件の緩和を行う予定であります。 

周南市議会 2013-03-07 03月07日-04号

議員お尋ね周南地域防災計画の主な見直し事項につきましてでございますが、まず、防災会議の開催に当たりましては、昨年4月に防災会議委員として部内委員女性2名を登用し、また、9月議会にお諮りをした周南防災会議条例の一部改正の議決を受けて、学識経験者自主防災組織女性高齢者障害者団体等から女性2名を含む計6名を委嘱して、防災会議委員40名により審議、検討を行いました。