65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

群馬県議会 2022-10-04 令和 4年第3回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)-10月04日-01号

◎松井 交通政策課長   (資料9「群馬交通まちづくり戦略見直しについて」により説明) ◎佐々木 道路管理課長   (資料10「群馬道路施設長寿命化計画見直しについて」により説明) ◎剣持 都市計画課長   (資料11「都市公園長寿命化計画見直しについて」により説明) ◎中川 下水環境課長   (資料12「群馬汚水処理計画見直しについて」により説明) ◎井上 住宅政策課長   (資料13

群馬県議会 2022-06-15 令和 4年 第2回 定例会-06月15日-06号

最後に、県土整備部関係では、県営住宅入居希望者修繕待ちについて、建設現場の働き方改革、DX推進について、嬬恋橋橋台前面斜面崩落について、汚水処理計画見直しについて、古民家再生活用推進事業について。  これらの事項につきましても活発な議論が行われました。  以上、申し上げまして委員長報告といたします。

群馬県議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)−06月08日-01号

金子渡 委員   今年度は群馬汚水処理計画見直し予定となっているが、人口減少の中でどのように汚水処理計画を進めていくかについては課題と思われる。その中で市町村との連携が欠かせないと思うが、計画見直しはどのように進めているのか。 ◎中川 下水環境課長   群馬汚水処理計画は直近で平成29年度に策定したものが最新のものである。

群馬県議会 2021-10-26 令和 3年第3回定例会決算特別委員会−10月26日-01号

次に、下水道事業に関しては、汚水処理施設整備への人口減少による影響や、群馬汚水処理計画見直し方向性について質疑されました。  また、建設現場におけるウェブ監督導入実績や、技術者のスキルの継承等について質疑されました。  また、県営住宅に関して、改修工事実施状況入居率向上させる取組等について質疑されました。  

群馬県議会 2021-09-28 令和 3年 第3回 定例会-09月28日-03号

本県では水源県としての恵まれた水環境を保全し、県民の生活環境向上させるため、群馬汚水処理計画に基づきまして汚水処理人口普及率、こちらは下水道農業集落排水合併処理浄化槽などの汚水処理施設普及状況を表す指標でございますが、こちらを令和9年度までに91.7%とする目標を掲げまして、下水道整備単独処理浄化槽、先ほど御説明いただきましたトイレの排水のみを処理するタイプでございますが、こちらから合併処理浄化槽

群馬県議会 2020-02-21 令和 2年 第1回 定例会-02月21日-02号

        │知 事        │ │ 131分中    │  (2) 林業振興現状と今後の取組について      │森林環境部長     │ │概ね71分    │4 県土整備について                 │           │ │        │  (1) BRTについて                │知 事        │ │        │  (2) 汚水処理計画

群馬県議会 2018-12-05 平成30年 第3回 定例会-12月05日-10号

このため、県では、目標達成のため、今年3月に策定いたしました「群馬汚水処理計画に基づき、下水道区域から合併処理浄化槽区域へ切り替えるなどのベストミックスの更なる推進や、施設統廃合による市町村維持管理費負担軽減に努めるとともに、浄化槽関係団体市町村と連携いたしました戸別訪問実施群馬県独自の補助制度であります浄化槽エコ補助金などによる支援などを実施しているところでございます。

群馬県議会 2018-06-18 平成30年 第2回 定例会-06月18日-05号

次に、県土整備部関係については、八ッ場ダム見学会について、政治活動用ポスターについて、シングルマザーシェアハウスについて、交通弱者対策について、自転車通行空間整備について、アスベストについて、県営住宅長寿命化計画について、汚水処理計画について、県内市町村立地適正化計画策定状況と県の役割について、交通まちづくり戦略について、路面下空洞調査について、河川管理における鳥獣害対策について、空き家対策について

群馬県議会 2018-06-11 平成30年第2回定例会文教警察常任委員会(警察本部関係)-06月11日-01号

今後の整備方針については、各施設の経年による老朽化が進み、空調や水回り等の緊急的な改修も多くなっているが、単独浄化槽河川等水質汚濁の大きな原因の一つになっていると考えられることから、公共下水道共用開始に伴う積極的な接続を継続するとともに、施設整備計画において、第5次群馬汚水処理計画に則り、財政当局と十分協議し、順次合併浄化槽への転換を実施することとする。

群馬県議会 2018-03-20 平成30年 第1回 定例会-03月20日-付録

┼─────┼─────┤ │第74号議案 │群馬交通まちづくり戦略策定に │  〃  │  〃  │  〃  │  〃  │  〃  │ │      │ついて              │     │     │     │     │     │ ├──────┼─────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │第75号議案 │群馬汚水処理計画

群馬県議会 2018-03-20 平成30年 第1回 定例会-03月20日-07号

第8次群馬保健医療計画策定について    第70号議案 群馬高齢者保健福祉計画(第7期)の策定について    第71号議案 群馬国民健康保険運営方針策定について    第72号議案 はばたけ群馬県土整備プラン2018ー2027の策定について    第73号議案 土砂災害対策推進計画策定について    第74号議案 群馬交通まちづくり戦略策定について    第75号議案 群馬汚水処理計画

群馬県議会 2018-03-13 平成30年第1回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)-03月13日-01号

◎清水 下水環境課長   (第75号議案及び第79号議案について、「定例県議会議案」及び「資料4  群馬汚水処理計画【案】の概要について」により説明した。) ○髙橋正 委員長   以上で付託議案説明は終わりました。 △付託議案質疑髙橋正 委員長   これより、付託議案質疑を行います。  なお、所管事項に関わる質疑は、付託議案質疑が終了した後に行いますので、ご了承願います。

群馬県議会 2017-10-11 平成29年 第3回 定例会-10月11日-05号

次に、県土整備部関係については、県土整備プラン検討案について、河川整備計画について、群馬汚水処理計画について、土砂災害対策推進計画について、工事等の木材の利用状況について、群馬県住宅供給公社について、ぐんま“まちづくり”ビジョンの成果について、公共交通まちづくりについて、群馬ヘリポート指定管理者状況について、建設業における週休2日制の取り組みについて、ICT活用工事概要について、国直轄事業

群馬県議会 2017-02-27 平成29年 第1回 定例会-02月27日-03号

また、来年度、本県汚水処理基本構想であります群馬汚水処理計画を改定することとしておりまして、早期に汚水処理施設整備が完成するよう、各市町村と連携して下水道合併浄化槽農業集落排水の最適な配置へ見直し、限られた財源の中で効率的、効果的に汚水処理人口普及率向上させてまいりたいというふうに考えております。

香川県議会 2016-09-03 平成28年9月定例会(第3日) 本文

各市町において汚水処理計画があり、下水道農業漁業集落排水合併処理浄化槽等処理方法がある中で、県として生活排水処理施設整備について現状課題をどう考えているのか、また、これらを踏まえてどのように進めていこうと考えているのでしょうか、お伺いします。  次に、次期高齢者保健福祉計画策定についてお伺いします。  

群馬県議会 2013-03-19 平成25年  2月 定例会-03月19日-07号

次に、群馬汚水処理計画の改定について、平成29年度での汚水処理人口普及率目標値が達成できない理由が問われました。また、この見直しにおける普及率向上対策平成26年度以降の市町村支援見直し区域が小規模な理由市町村設置型合併処理浄化槽を促進する方策、平成20年度から23年度の間の下水道などに投資した費用と普及率などについても質疑されました。