2311件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2021-06-11 06月11日-03号

新たな生活様式、私たち日常生活や、これまでの経済活動は、このコロナを契機に見直しを迫られています。 今までの生活に戻れるのか。5年、10年かかるのか。以前のようには戻ることは本当にできないのか。様々な人が様々な考えを述べられていますが、これからの私たち生活考えるときに、誰も分からない将来に向けて、導き、引っ張っていく指導者が必要なのかとも思います。 

可児市議会 2021-06-04 令和3年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-06-04

続きまして、4つ目の御質問、合併前の兼山地区日常生活道路整備などの期待にどのように応えてきたかについてお答えします。  日常生活に利用する生活道路整備等につきましては、自治連合会を通じまして、毎年市内地区から地域要望をいただき、その中から予算の範囲内で道路改良舗装等を実施しております。これは、兼山地区もほかの地区も同様の仕組みとなっております。

可児市議会 2021-06-03 令和3年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-06-03

学校現場で、児童・生徒と接する教職員市民日常生活の中で関わり、対応する市職員性的マイノリティーへの理解は重要と考えます。  質問に入ります。  この質問は、2018年、平成30年第4回定例会、また2019年、令和元年第5回定例会一般質問で、冨田議員教育委員会性的マイノリティーへの理解支援取組、そして行政当局の研修の必要性質問されています。

中津川市議会 2021-03-26 03月26日-04号

計画の趣旨は、中山間地域に位置する下柏原地域では、学校施設公共施設医療施設などが遠く、日常生活には自動車が欠かせないことから、小学生、中学生の安全な通学を確保するためにスクールバスを整備するものです。 計画内容は、表をご参照ください。 計画期間は、令和3年度から令和7年度までです。 以上の説明を受け、質疑応答に入りました。質疑が1件ございましたので報告いたします。 

可児市議会 2021-03-26 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021-03-26

一人一人の要介護利用者市民日常生活の全てに介護の上では綿密なサポートが必要なわけで、介護で一人も取りこぼさないという立場が明確にされることが必要です。介護保険が始まったときに叫ばれたのは介護社会化であり、この介護社会化介護保険制度を実施する責任というのは、本来国にあるわけであります。これは憲法25条が明確にしています。

各務原市議会 2021-03-23 令和 3年 3月23日民生常任委員会−03月23日-01号

また、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう認知症高齢者日常生活における事故により他人の身体や財物に損害を与えてしまった場合に備え、認知症の方を被保険者とする個人賠償責任保険に市が契約者として加入する認知症者外出支援事業を新たに実施します。高齢者施設保護措置費709万9000円は、市外の養護老人ホームに措置入所されている方に関する本市負担金などでございます。  

瑞浪市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

そういう場で、やっぱり高齢者方々は人と会い、大きな声で笑い、いろんなおしゃべりをするという楽しみがあったかと思いますが、それもできないという状況の中で、そういう影響も多少なりとも高齢者方々日常生活の中で影響が出ているのかなというようなことも踏まえながら、ご質問をしたいと思っております。  要旨ア本市の要介護支援認定者数認定率はどのようか。

瑞浪市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

そういう場で、やっぱり高齢者方々は人と会い、大きな声で笑い、いろんなおしゃべりをするという楽しみがあったかと思いますが、それもできないという状況の中で、そういう影響も多少なりとも高齢者方々日常生活の中で影響が出ているのかなというようなことも踏まえながら、ご質問をしたいと思っております。  要旨ア本市の要介護支援認定者数認定率はどのようか。

瑞浪市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

一度失われた日常生活を取り戻すことは、なかなか時間がかかり難しいことかというふうに思います。  そんな中、このワクチン接種が進むことで、日常を取り戻す一助になり、そして、人と人の心が再び近くなるように、人の心が通い合う瑞浪市に戻っていくように、切に願っております。  今回はこれで一般質問を終わらせていただきたいと思います。ご清聴ありがとうございました。

各務原市議会 2021-03-18 令和 3年第 2回定例会-03月18日-02号

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、私たち日常生活のあらゆる面に影響を及ぼしました。3密という新しい考え方の誕生から始まり、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために様々なことが行われました。例えば小・中学校臨時休業や、それに伴う夏季休業短縮外出自粛やテレワーク、飲食店の営業時間の短縮要請など枚挙にいとまがありません。

瑞浪市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

一度失われた日常生活を取り戻すことは、なかなか時間がかかり難しいことかというふうに思います。  そんな中、このワクチン接種が進むことで、日常を取り戻す一助になり、そして、人と人の心が再び近くなるように、人の心が通い合う瑞浪市に戻っていくように、切に願っております。  今回はこれで一般質問を終わらせていただきたいと思います。ご清聴ありがとうございました。

羽島市議会 2021-03-17 03月17日-05号

障害者通所等給付費につきましては、未就学児への日常生活における基本的な動作指導などを行う児童発達支援事業所延べ利用日数が増加したために、1,189万6,000円の増額をお願いするものです。市内における児童発達支援事業所は、令和2年11月に1か所増加いたしまして、合計で8か所となっております。 以上です。 ○議長(山田紘治君) 教育長 森 嘉長君。

羽島市議会 2021-03-15 03月15日-04号

口腔の健康は、国民が健康で質の高い生活を営む上で、基礎的かつ重要な役割を担っており、国民日常生活における歯科疾患予防に向けた取組口腔健康保持に極めて有効である。こうした考えの下、平成23年8月歯科口腔保健推進に関する法律が公布されました。国民保健の向上に寄与するため、歯科疾患予防等による口腔健康保持推進に関する施策を総合的に推進されることになりました。